紀頌之の中国詩文研究のサイト

漢文委員会のサイト紹介



16の漢詩唐詩のサイト

漢文委員会のサイト紹介

                 






漢文委員会kanbun-iinkai 紀頌之





















中國詩文研究サイト




1

     基本詩サイト

基本詩サイト  http://kanbuniinkai.webcrow.jp/  




2

     漢詩・唐詩 総合サイト

漢詩・唐詩 総合サイトhttp://kanbuniinkai7.dousetsu.com




3

     杜甫のサイト

杜甫のサイト  http://kanbuniinka15.yu-nagi.com



 
4

     基本詩サイト

基本詩サイト  http://kanbuniinkai12.dousetsu.com




5

漢詩・書道 おもしろサイト

漢詩・書道 おもしろサイト  http://kakuundo1008.html.xdomain.jp/




6

     基本詩総合サイト

基本総合(漢詩・唐詩・宋詩の特集)サイト  http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/




7

  ブログランキング&初唐・盛唐の詩

のサイト

ブログランキング&初唐・盛唐の詩  http://kanbuniinkai06.sitemix.jp/index.html




8

李白のサイト&総合サイト

李白のサイト&総合サイト  http://chubunkenkyu.byoubu.com




9

古代女性論サイト

古代女性論  http://kanshijoseiron01.ken-shin.net/




10

古代都市計画サイト

古代都市計画  http://kodaitoshikei02.ken-shin.net/




11

韓愈のサイト

韓愈のサイト  http://kanshorei04.ken-shin.net/




12


李商隠詩のサイト



李商隠のサイト
李商隠のサイト  http://rishoinshi63.ken-shin.net/




13

上代・漢・三国建安・六朝のサイト

上代・漢・三国建安・六朝のサイト  http://sangokurikushi.ken-shin.net/




14

宋詩・花間集のサイト

宋詩・花間集のサイト  http://soukakanshu.ken-shin.net/




15

文選のサイト&総合サイト

文選のサイト  http://monzen3shu.ken-shin.net/





中國詩人名鑑   







紀 頌之のブログ集











16 李白全集 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/
17 韓愈全詩案内 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
18 杜甫詩 全詩 総合案内 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/
19 漢詩・唐詩・宋詩の「特集」サイト http://kanshi100x100.blog.fc5.com/
20 玉臺新詠-001 玉臺新詠集序 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/archives/48683272.html
21 花間集全詩訳注解説ブログ案内 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/archives/36850905.html
22 古代の女性論ブログ http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/tou-josei/
23 謝靈運詩訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1024.html
24 魚玄機詩訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1020.html
25 薛濤詩訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1019.html
26 孟浩然詩訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1023.html
27 司馬相如《子虚賦 ・上林賦》訳注解説blog http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html
28 揚雄 《甘泉賦》 訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html
29 諸葛亮 出師表訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1022.html
30 曹植詩65首訳注解説ブログ http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1027.html
31 兩都賦序・西都賦・東都賦訳注解説blog http://kanshi100x100.blog.fc2.com/blog-entry-1028.html
32 漁父辞(屈原訳注解説ブログ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/66562877.html
33 楚辞・九歌》東君訳注解説ブログ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html
34 《楚辞九辯》訳注解説ブログ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/68105973.html



35 李商隠詩 (1) 136首の75首訳注解説ブログ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/7121036.html
36 李商隠詩 (2) 135首の61首訳注解説ブログ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/7121039.html



37 中国史に見る女性群像、中国女性論blのブログ http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/
38 韓愈1 ・孟郊・張籍とベン州乱41首 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/7123962.html







儒教の復興は、彼の思想の基盤である。古文復興運動とは表裏のものであり、その観点から原道」「原性」「原毀」「原人」「「原鬼」などを著している。その一方で、排仏論も、彼の儒教復興の姿勢からきたものであった。六朝から隋、唐にかけての崇仏の傾向が強くくなったのも中国人民に儒教が嫌悪されたからで、学問として哲学としても敬遠されたのだ。そうした中で、韓愈の一門は中国古来の儒教の地位を回復しようとするのであった。




「原」(尋ねるという意味)は、『淮南子』の「原道訓」に倣って、韓愈が始めた論文の一種で、本原をたずねて推論する性質のもであって、「原道」「原性」「原毀」「原人」「原鬼」の五原がある。


《原性》を書いて性三品説を確立した。


《原毀》世の謗りは人は多情であっても名声あるものを嫉妬することにある。


《原人》人間とは何か、人道、「仁」の本原の理を明らかにする。


《原鬼》人間の精霊の本原の理を明らかにする。


ということである。



まず原道から始めることとする。長文のため、意味によって区切り、おおむね14段分割し、掲載は22回程度になる。
39 韓愈2 原道 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
archives/6243542.html
40 韓愈2 原性 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
archives/6308849.html
41 韓愈2 原人 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
archives/6333021.html
42 韓愈2 原鬼 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
archives/6340683.html
43 韓愈2 原毀 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/
archives/6349803.html


802年貞元十八年に国子四門博士(大学教授)となって以来十余年、一時監察御
史に出たほか、三度博士に任ぜられ、813年元和八年以後しきりに左遷されていた韓
退之は、この文章を作って、学殖がありながら世に用いられない一人の博士の自己弁
明を滑稽に述べたのである。
題して「学問を進めるための解明文」という。この解も漢の揚雄の「解嘲」に倣った問答
体の俳諧文で、韻を踏んだ賦に似た形式もその系統をあらわしている。揚雄は「太玄
経」を著したが、ある人から「玄(幽玄な哲学) を説くには、尚、彼の徳は白(素白、浅
薄)である」といわれた。玄と白との語言上の戯れであるが、この嘲(からかい)を解くため
の文章という意味で 「解嘲」と題した。これは漢の東方朔の「答客難」に倣ったもので
あるが、後漢の班国は、またこれをうけて「答賓戯」を作った。『文選』には「設諭」体の
三篇としてこれらを収載している。韓愈はこれを継いだのである。

44 韓愈3 進学解 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/6240580.html


l

















漢文委員会 紀頌之の毎日の 6ブログ+α 連携HP

 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/  
ttp://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshih/






 玉臺新詠集 全十巻 全詩訳注解説
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/






http://kanbunkenkyuu010.blog.fc2.com/


女性論 女性詩訳注解説  薛濤・魚玄機
http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/


   女性論

http://kanbunkenkyu88.blog-rpg.com/
 詩を理解するための背景、全体を理解するための資料、各詩人の生涯などなど。
漢詩、六朝詩、唐詩、宋詩研究の漢文委
員会紀頌之のホームページ

漢詩から唐詩・宋詩研究 基本となる詩集 ホ
ームページ
詩人の生涯・概略・年譜

http://chubunkenkyu.byoubu.com/index.html




http://kanbuniinkai.webcrow.jp/index.html
                       主催者 漢文委員会 紀 頌之


                           kanbun-iinkai  kino akiyuki